2019/11/27
約2年間にわたって町内会のHPと回覧で順次ご紹介してきました 折本小学校創立35周年記念誌 『わたしたちのまち/リニューアル版』 を 新たに〈私たちの折本町の歴史〉と題した1冊の資料にして発行しています。ご希望の方は最寄りの折本町内会役員までご連絡ください。 また、スマホやタブレットなどでこのままご覧になりたい方は⇒こちらからどうぞ
2017/01/09
これまで約2年間にわたって町内会のHPと回覧で順次ご紹介してきました 折本小学校創立35周年記念誌 『わたしたちのまち/リニューアル版』 を 新たに〈私たちの折本町の歴史〉と題した1冊の資料にして発行することにしました。 1月現在、完成したものを見本として回覧しております。
2016/07/03
今回でとうとう最終話となりました。 いままでの発展の中で得たもの、見つめなおさなくてはならないもの。 まだまだ、いろいろな課題がありそうです。 おりもと情景の最新話はこちら⇒「第20話 変わっていく折本・大熊・川向」 ※PDF形式でダウンロードできます
2016/06/06
今回は、折本小学校が今の場所に出来るまでのお話です。 また、過去から現在までの航空写真を見ると、その移り変わりを見ることが出来ます。 あなたが通った校舎は写っていますか? おりもと情景の最新話はこちら⇒「第19話 新しくなった折本小学校」 ※PDF形式でダウンロードできます
2016/04/07
現在800人近くの児童が通う折本小学校。 以前は今とは違う場所にありました。 どこにあったかご存知ですか? 答えは最新話をごらんください。 おりもと情景の最新話はこちら⇒「第18話 独立した頃の折本小学校」 ※PDF形式でダウンロードできます
2016/03/07
折本町にある淡島神社には、いくつか慰霊碑があります。 日本が昔、戦争をしていた頃… 折本町、そして小学校はどのような感じだったのでしょうか? おりもと情景の最新話はこちら⇒「第17話 戦争中の学校」 ※PDF形式でダウンロードできます
2016/02/04
わたしたちの住む地域に暮らす子供達が通う「折本小学校」は昔違う場所にありました。 しかし、今と同じく1年生から6年生まで一緒に勉強していたわけではないようです。 大正から昭和にかけての小学校は、いったいどのような感じだったのでしょうか? おりもと情景の最新話はこちら⇒「第16話 おじいさんが通った頃の学校(大正時代)」...
2016/01/09
わたしたちの住む地域に暮らす子供達は、当たり前のように毎日小学校へ通っています。では、昔の人はどうだったのでしょうか? 実は、日本に暮らす子供達がみんな学校に通えるようになったのは、そんなに昔の事ではないようです。 おりもと情景の最新話はこちら⇒「第15話 最初の折本小学校(明治時代)」 ※PDF形式でダウンロードできます
2015/12/09
今はおだやかに流れる鶴見川が、一昔前まで「暴れ川」と呼ばれていたことをご存知でしょうか? 毎年のように洪水を起こしていた鶴見川が、なぜ今はそのような被害を起こすことが減ったのでしょうか 今回はその秘密を探ってみます… おりもと情景の最新話はこちら⇒「第14話 鶴見川の洪水」 ※PDF形式でダウンロードできます
2015/10/28
今から20年ほど前まで、この地域に「かも場」がありました。 どういう場所だったのでしょうか?また、どうして無くなってしまったのでしょうか? おりもと情景の最新話はこちら⇒「第13話 かも場のあった頃」 ※PDF形式でダウンロードできます