町内会行事報告
2024年以降のイベント報告(写真等)はInstagramにて❣️
町内会が関わった行事の様子を簡単に伝えていきます
2023年
4月
04日
火
3月の活動報告
3/12(日) 公園愛護会活動
暑くもなく、寒くもなく、とても動きやすい日でした。
また、子育て支援会からの声かけで、小さなお子様や小学生児童が花植え(球根)のお手伝いをしてくれました。
花が咲くのが楽しみですね♪🌸
桜の写真が届きました🌸
2023年
1月
16日
月
令和5年 新年の獅子舞 実施報告
新春恒例の折本町内会主催「新年の厄払い獅子舞」を実施しました。
1月7日(土)は一般家庭と港北IKEAに、1月11日(水)は会社や事業所を対象に、
《折本囃子連(横浜市無形民俗文化財保護団体)》による獅子舞が、笛・鐘・太鼓と共に町内を回りました。
両日ともに好天に恵まれ、大きな遅れなく予定通りのスケジュールで回ることができました。
7日は土曜日ということもあり港北IKEAでは多くの観客がいて大変盛りあがりました。
獅子舞を心待ちにしておられたご家庭、会社や事業所も多く、写真撮影も盛んでした。
また、一行が訪問した数か所のグループホームでは、お年寄りの方々に大変喜ばれました。
《折本囃子連》のみなさん、そして、ご協力いただいた町内会役員・組長のみなさん、大変ありがとうございました。
1月7日(土)
1月11日(水)
2022年
12月
23日
金
クリスマスプレゼント配付イベント
12/18(日)
子育て支援会からクリスマスプレゼントの配付が折本公民館前で行われました。
折本サンタからのプレゼントに加え、釣りゲームも楽しんでもらいました。
2022年
12月
18日
日
さわやか運動(町内一斉清掃)の完了報告
今年2回目のさわやか運動は12月11日(日)に町内の皆さまのご協力で完了しました。お陰様で折本町は格段にきれいな町になりました。大変ありがとうございました。
さわやか運動には一般会員だけでなく、多くの事業者会員の皆さまにも協力していただきました。
同日11日に清掃作業を行ったIKEA港北様より次の写真が送られてきましたのでご紹介します。
「12/11(日)8:00-9:00でIKEA港北ストア回りの清掃を実施しましたので、ご報告させていただきます!」
2022年
11月
13日
日
公園愛護会活動報告
2022年
10月
24日
月
さつまいも掘りに行ってきました!
2022年
8月
20日
土
公園愛護会活動報告
参加していただいたみなさん、暑い中頑張ってくださり大変ありがとうございました。
2022年
5月
15日
日
公園愛護会活動報告
2022年
3月
26日
土
【力石の碑】の除幕式@淡島神社
令和4年3月26日、桜の花が開花し始めた淡島社で「力石の碑」の除幕式が淡島社世話人会総代および役員さん、淡島社歴代総代、町内会長および副会長が参列して行われました。
式には都筑区タウンニュースのスタッフも取材に来ていました。・・・(3月末のタウンニュースで紹介されるとのこと)
みなさんも今度公民館に行った時には、是非この新しい碑をご覧ください。
碑には次のような碑文が彫られています。
力石
江戸時代に鶴見川流域の村々では、年貢米や物資などの輸送を各河岸から水運を使って江戸に運び込んでいた。鶴見川の中・下流域に力石が多く分布するのは、この水運によって村々にもたらされたものと考えられている。現在、淡島社が保存する力石は、次の通りである。
前列右から①長卵型「さし石 折本」、②長卵型「奉納万友石 當所力持中」、③長卵型「加藤石 當所幸太良」、後列右から④長卵型「淡石」、⑤丸形無銘(練習用)、⑥長卵型「さし石 嘉永元申 六月吉日 當所七右エ門 栄五郎 藤本 大竹虎吉」。
このうち、⑥の嘉永元年(1848年)銘の力石に刻む「七右エ門」とは、同二年銘の狛犬に刻む「世話人 加藤七右衛門」と同一人物であろう。また、大竹とは大熊村境にある新羽村の地名である。他の四個の力石は、淡島社で村の若者が持ち上げたことを記念して奉納したものである。さらに、「万友石」に「當所力持中」と刻むことから、村の力持ち仲間が「力持中」を組織して活動していたことを裏付けている。
戦後に入り淡島社の力石を持ち上げた人は、鈴木盛一さんが最後と言われている。
令和四年三月吉日
2022年
1月
09日
日
令和4年 新年の獅子舞の実施報告
新春恒例の折本町内会主催「新年の厄払い獅子舞」を実施しました。
・1月5日(水)は主として一般家庭や介護施設等を対象に、
・1月7日(金)は会社や事業所を対象に、
《折本囃子連(横浜市無形民俗文化財保護団体)》による獅子舞が、笛・鐘・太鼓と共に町内を回りました。
5日は好天に恵まれ、小さなお子さんがおられるご家庭では、恐る恐る獅子との対面が行われました。
また、一行が訪問した数か所のグループホームでは、お年寄りの方々に大変喜ばれました。
7日は前日の雪が残り午前中は厳しい寒さの中でしたが、午後は雪も解けて気持ちよく回ることができました。
多くのお客様が詰めかけていた港北IKEAでは、突然の獅子舞訪問が大好評でした。
また、獅子舞を心待ちにしておられた会社や事業所も多く、写真撮影も盛んでした。
《折本囃子連》の皆さん、そして、協力いただいた町内会役員・組長の皆さん、大変ありがとうございました。
1月5日(水)
1月7日(金)
2021年
12月
21日
火
さわやか運動(町内一斉清掃)の完了報告
今年2回目のさわやか運動は12月12日(日)に町内の皆さまのご協力で完了しました。
お陰様で折本町は格段にきれいな町になりました。大変有難うございました。
さわやか運動には一般会員だけでなく、多くの事業者会員の皆さまにも協力して頂きました。
翌13日に清掃作業を行ったIKEA港北様より次の写真が送られてきましたのでご紹介します。
2020年
5月
01日
金
折本町内会長交代のご挨拶
いまだ新型コロナウイルスの感染拡大が続いている今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。
このたびは私儀折本町内会会長の任を任期満了のはこびとなりました。在任中は多くの皆様に多大なる御支援、御協力を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。
また、社会情勢の変化が早い中、力不足の町内会運営についてはどうぞご容赦ください。新年度は中島新会長の下、新役員各氏の御活躍と折本町内会の益々の発展を心中より御祈念申し上げます。
本来であればお伺いしてご挨拶致すべきところ、この状況下の為、取り急ぎ書面にて失礼させていただきます。
前町内会長 角田 勇
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
町内会員の皆様、このたび折本町内会長をさせていただくことになりました8組の中島睦夫です。
私は4期計8年間の副会長としての経験を踏まえ、折本町内会の運営を新たな常任理事さん、組長さんと一緒にやっていくつもりですので、皆様におかれましては、引き続き町内会活動をご支援ください。
最後になりますが、角田勇前会長に、皆様と共に感謝の拍手をお送りしたいと思います。長期間にわたる折本町内会のためのご尽力、大変有難うございました。
新町内会長 中島睦夫
2020年
1月
15日
水
令和2年 新年の獅子舞の実施報告
新春恒例の折本町内会主催「新年の厄払い獅子舞」を実施しました。
・1月5日(日)は主として一般家庭を対象に、
・1月8日(水)は会社・事業所を対象に、
《折本囃子連》による伝統郷土芸能(無形文化財)の獅子舞が、笛・鐘・太鼓と共に町内を回りました。
5日は好天に恵まれ、小さなお子さんがおられる家庭では、恐る恐る獅子舞との対面が行われました。
また、多くのお客様が詰めかけていた港北IKEAでは、突然の獅子舞訪問が大好評でした。
8日の午前中は生憎の雨模様でしたが、昼頃には天候も回復して気持ちよく回ることができました。
一行が訪問した数か所のグループホームでは、お年寄りの方々に大変喜ばれました。
また、獅子舞の訪問を心待ちにしておられた会社や事業所も多く、写真撮影も盛んでした。
《折本囃子連》の皆さん、そして、協力頂いた町内会役員・組長の皆さん、大変有難うございました。
1月5日(日)
1月8日(水)
2019年
9月
16日
月
敬老の日を祝う集いの実施報告
折本町内会主催の『敬老の日を祝う集い』は、9月16日(月)に折本公民館で行われました。
敬老対象者、演芸会出演者、町内会役員に加え、国・県・市会の議員さんや福祉関連団体などのご来賓の皆様も含め総勢約100名の参加者がありました。
折本太鼓同好会のオープニング演奏では、参加者全員が若いエネルギーをもらいました。
第1部の祝う会の式典に続く第2部の演芸会では、郷土芸能のお囃子・唄・踊りの他、フラダンス・フルートとバイオリンの演奏などもあり、今回も大盛況・大喝采の楽しい敬老会でした。
「全員参加の〇?クイズ」や「特別企画のビンゴゲーム」も、数多くの嬉しい賞品が用意されており大好評でした。 会の開催準備・運営に協力頂いた町内会関係者の皆様、大変有難うございました。
なお、町内会では、75歳以上で敬老会に参加できなかった方にも、お祝いの品をそれぞれ担当の組長さん経由でおわたししました。
楽しかった会の思い出として、〈プログラム〉と〈スナップ写真集〉も掲載します。
(注)プログラムの第2部では、演目と実施順番に一部変更がありました。
2019年
9月
15日
日
折本町内会夏祭りの実施報告
折本町内会の夏祭りは8月2日(金)・3日(土)の両日に西原公園で行われました。
今年は多くの方が楽しく参加できるイベントにするために、名称を従来の「納涼盆踊り大会」から「夏祭り」に改めると共に、会場は高いヤグラを廃してコンパクトで親しみ易い円形のレイアウトとしました。また、模擬店の種類も増やして大会に臨みました。
幸いにも両日とも好天に恵まれ、1日目は折本太鼓同好会の「太鼓演奏」、都田中の生徒さんの「よさこいソーラン節演技」、弥生会や子供会を中心とした「踊り」、子供たちの「ジャンケン大会」が好評でした。
2日目は「太鼓演奏」と「踊り」に加え、「スイカ割り」と恒例の「抽選会」を行いましたが、閉会直前の「踊りの輪」には多くの方が加わって大変盛り上がったのが印象的でした。
会場の設営・後片付けに協力して下さいました町内会の各種団体と役員のみなさま、2日間踊りや演奏に頑張って頂いた「折本太鼓会」「弥生会」「子供会」のみなさま、また、夏祭りの準備と運営に協力して頂きました町内会役員のみなさま、お蔭様で今年も折本町内会夏祭り(納涼盆踊り)を盛大に実施することができました。大変有難うございました。
《夏祭り ひとコマ集(8月2日分)》
《夏祭り ひとコマ集(8月3日分)》
《夏祭り ベストショット集》
※ 写真の掲載許可は撮影時にとっておりますが、不都合のある方は町内会までお申し出ください。
また、掲載されている写真は縮小されおりますので、ご自分やご家族の高解像度写真データをご希望の場合もご連絡ください。問い合わせはこちらまで。